メインイメージ

物の値段とは…

夏休み明けのさっき、初めて280円吉牛を食べた。ま、予想通り、肉の量とか、味が落ちたわけじゃなくて、それどころかこの280円キャンペーンのおかげでサービスが良くなったくらい。で、たまご味噌汁付きでしめて380円也?。モスバーガー一個でもそのくらいだし、「世の中どーなってんだ!」って思ったけど、つくづく物の値段とは…って考えさせられるよね。
だからさ。牛丼280円で、例えば倍の560円のラーメンが2倍うまいか! っていうとそうでないわけよ。当たり前だけど。でもどっか探してるんだよね。そういう合理性を。っていうか整合性、もしくは「落とし所」。
現代日本、別に外国でもそうなんだけど不思議なのが、一人1万円の寿司とかイタ飯たべた翌日に、280円の牛丼食べる時とかあって、当然なのだが、どっちも腹いっぱいで、カロリー摂取という観点から考えるともしかして牛丼の方が体にいいかもしれないということ。
これはクルマにも言えて、値段下がったとはいえ、ポルシェ911約1000万円だけど、軽自動車ならマトモなのが100万円もあれば買える。そして実は軽自動車の方が4人ゆったり乗れるという面白さ。こういう疑問はいまさらで、もうとっくに実用性ともの値段が正比例する時代は去ってるわけだけど、最近、この「物の値段の多様性」というのがますます広がってる気がする。いや「物の値段」というより「人の価値観」とでもいうか。
だってさ、東大卒で大蔵省というコースが一番いいという時代ではとっくになく、ぐーたらでプータローで下手するとホームレスという生活にも、抵抗はそれほどないでしょ。やったことないけど。
で、実はこういう多様性を生み出したのは、「牛丼280円」の吉野家や「Tシャツ500円(たぶん)」のユニクロの存在なんではないだろうか。落ちる気になればいつでも落ちれる。しかもそれほどみすぼらしくもない。牛丼なんか24時間営業でもあるし、本来営利目的なはずのものが、どちらかというと共産主義的に俺達の生活を保証してくれる公共施設にもなっている。なんつーか、ひとつの民主主義が生んだ社会主義。
だから物の値段っつうのはやっぱ大きいよね。つまり逆に言うといわゆる一般的に「高いけどいい」と言われるブランド物というのは、そういう意味で、堕落を防いでいるのかもしれない。現代人の精神の拠り所になっているという意味で。

愛車無料査定自動車保険一括見積もり

リンク

金子浩久 horizontal
マッキー.jp_牧野良幸公式サイト

このブログ内を検索する

プロフィール

バラエティ自動車ジャーナリスト
小沢コージ

雑誌、web、ラジオ、テレビなどで活躍中のバラエティ自動車ジャーナリスト。『NAVI』編集部で鍛え、『SPA!』で育ち、現在『ベストカー』『webCG』『CAR SENSOR』『日経トレンディネット』『carview』など連載多数。一時はTOKYO MX「アンダーステア」でメインパーソナリティ、現在NACK5「おとこラジオ」に時折ゲスト出演。クルマ以外の著作も多く、今年1月にはロンドン五輪のトビウオジャパンを取材した「つながる心」(集英社)を編集、時計分野でも『時計BEGIN』にて連載中。最近、上海オフィスも完成し、中国進出中!!
愛車はロールスロイス・コーニッシュクーペ&ホンダ・エディックス&トヨタiQ。趣味はサッカーとスキーとテニス。横浜市出身。

小沢コージの単行本


『車の運転が怖い人のためのドライブ上達読本』
(宝島社 13年5月)


『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた 27人のトビウオジャパン』
(集英社 13年1月)


『クルマ界のすごい12人』
(新潮社 08年6月)


『国産車の愛し方』
(小学館 07年2月)


『力説自動車』
(小学館 06年春)


『小沢コージのクルマ苑』
(ロコモーションパブリッシング 05年秋)


『愛のクルマバカ列伝』(右)
(講談社/三推社 99年冬)


『クルマ選びのハッピー&ブルー』
(アスペクト 98年春)

小沢コージの現在の連載

ベストカー/三推社
愛のクルマバカ列伝
ENGINE/新潮社
日本自動車永代蔵
LAPITA/小学館
輸入車の愛し方
時計Begin/世界文化社
時計中毒の人々
宝島/宝島社
山内一典×小沢コージのクルマミシュラン
smart/宝島社
GO! SMART CARS GO!
週刊プレイボーイ/集英社
俺車
TranScooter/ニューズ出版
バイク異能人の作り方
FORM/ニューズ出版
クルマはスポーツウェアだ!
webCG/二玄社
小沢コージの勢いまかせ!!
nikkeibp.jp/日経BP社
小沢コージのアンチエイジングカー
バツラジ/TBSラジオ
木曜日:男のモノいじり!

小沢コージの不定期寄稿誌

過去、扶桑社『週刊SPA!』、小学館『ビックコミックスピリッツ』、文芸春秋『NUMBER 』、主婦と生活社『LEON』、世界文化社『BIGIN』、光文社『週刊DIAS』などに寄稿。またやるかも?