メインイメージ

美しい生活を売るDysonとMacintosh

IMG_1930small.jpg
 なぜかダイソンの発表会に行って参りました(笑)。そ、新作コードレス掃除機、デジタルスリムDC62! 今、自動車用としてアピールしており、同業メディアが多数呼ばれてて、物凄く妙な活況を呈してましたが、これが確かに素晴らしい出来。
 やたらめったら吸い取れるのだがこれが! 実際、私たちはしょっちゅうクルマの掃除をしているが、これがなかなか気持ちよろしくない。今までエレクトロラックス、マキタと使っているが未だ完璧! と思う物に出会ったことがない。マキタは結構いいけど。
 そこでDC62は未だかつて無いスッキリ感を味あわせてくれた。初めてマトモな電動歯ブラシを使ったようなキブンとでもいうか、そうそうここ最近毛先の細い歯ブラシを使ってるけど、本当に奥まで届く。同じような感動か(笑)。
 ただね。基本セットの定価がほぼ7万円って…どういうこと? ユーザーとしては結構考えてしまう。
 しかしいわゆる「たかが掃除機」「たかが扇風機」をここまでブランドに育て上げたダイソンには恐れ入る。非常に基礎的な知識だけど、最大の違いはサイクロンと呼ばれる構造にあり、吸い取った空気をテーパー状の筒を通す過程で大体のゴミを分離できる。フィルターを使わずね。だから吸い取りが落ちない。なんかエンジン燃焼室で作るスワールを思い出した(笑)。
 それと新作モーター。これがいかに凄いかは適当にネットで見て頂くとして、それより掃除機のためだけにデジタルV6モーターを開発し、開発費1億5000ポンドで、専用エンジニアが46人! ってのにマジでビックリ。
 そこまで費やすとは…。それといわゆる家電の最たるものだけど、ここまでブランディングする力に心底参った。一体、ソニー松下はなにやってるんでしょうね。日立シャープも。
 キモは使い勝手の良さと美しいデザインにある。確かに「スッキリお掃除出来る快楽」ってある。それとパソコンのMacintoshを初めて使った時だけど、美しいデザインのものを日常的に使う精神的高揚も物凄い。この視点において、ニッポン家電は明らかに負けている。ダメデザイナーを使う愚をつくづく思い知りました。
 まだまだやれることはある。私も反省です。
愛車無料査定自動車保険一括見積もり

リンク

金子浩久 horizontal
マッキー.jp_牧野良幸公式サイト

このブログ内を検索する

プロフィール

バラエティ自動車ジャーナリスト
小沢コージ

雑誌、web、ラジオ、テレビなどで活躍中のバラエティ自動車ジャーナリスト。『NAVI』編集部で鍛え、『SPA!』で育ち、現在『ベストカー』『webCG』『CAR SENSOR』『日経トレンディネット』『carview』など連載多数。一時はTOKYO MX「アンダーステア」でメインパーソナリティ、現在NACK5「おとこラジオ」に時折ゲスト出演。クルマ以外の著作も多く、今年1月にはロンドン五輪のトビウオジャパンを取材した「つながる心」(集英社)を編集、時計分野でも『時計BEGIN』にて連載中。最近、上海オフィスも完成し、中国進出中!!
愛車はロールスロイス・コーニッシュクーペ&ホンダ・エディックス&トヨタiQ。趣味はサッカーとスキーとテニス。横浜市出身。

小沢コージの単行本


『車の運転が怖い人のためのドライブ上達読本』
(宝島社 13年5月)


『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた 27人のトビウオジャパン』
(集英社 13年1月)


『クルマ界のすごい12人』
(新潮社 08年6月)


『国産車の愛し方』
(小学館 07年2月)


『力説自動車』
(小学館 06年春)


『小沢コージのクルマ苑』
(ロコモーションパブリッシング 05年秋)


『愛のクルマバカ列伝』(右)
(講談社/三推社 99年冬)


『クルマ選びのハッピー&ブルー』
(アスペクト 98年春)

小沢コージの現在の連載

ベストカー/三推社
愛のクルマバカ列伝
ENGINE/新潮社
日本自動車永代蔵
LAPITA/小学館
輸入車の愛し方
時計Begin/世界文化社
時計中毒の人々
宝島/宝島社
山内一典×小沢コージのクルマミシュラン
smart/宝島社
GO! SMART CARS GO!
週刊プレイボーイ/集英社
俺車
TranScooter/ニューズ出版
バイク異能人の作り方
FORM/ニューズ出版
クルマはスポーツウェアだ!
webCG/二玄社
小沢コージの勢いまかせ!!
nikkeibp.jp/日経BP社
小沢コージのアンチエイジングカー
バツラジ/TBSラジオ
木曜日:男のモノいじり!

小沢コージの不定期寄稿誌

過去、扶桑社『週刊SPA!』、小学館『ビックコミックスピリッツ』、文芸春秋『NUMBER 』、主婦と生活社『LEON』、世界文化社『BIGIN』、光文社『週刊DIAS』などに寄稿。またやるかも?